論文賞・研究助成

論文賞について
日本創傷・オストミー・
失禁管理学会研究助成ならびに
アルケア技術・研究助成募集要項
真田弘美国際賞
(Hiromi Sanada International Award)
論文賞の目的

創傷、オストミー、失禁に関わる研究において、ケアの向上ならびに発展に寄与する論文に対して授与することを目的とする。

論文賞の種類

以下の3種とする。

優秀賞 最も秀でた先駆的な学術論文であり、ケアの向上ならびに発展に貢献が大である学術論文に対して授与される。

若手奨励賞 将来に発展の可能性がある先見性に富む学術論文に対して授与される。原則として筆著者は若手研究者※とする。(※選考年度の4月1日現在39歳以下:H30年5月現在の内規)

症例研究賞 症例研究であり、対象者のQOLへの貢献や、医療専門職の実践の質向上や啓発となるケアの内容が記述されている学術論文に対して授与される。

学術論文優秀賞
受賞者一覧
年度

2025

氏名

竹差 美紗子

受賞研究論文名

Association between incontinence-associated dermatitis and reduced quality of life in community-dwelling adult women with light urinary incontinence
(軽尿失禁を有する地域在住の成人女性に対する失禁関連皮膚炎と生活の質低下の関連性)
(JWOCM学会誌28巻1号,2024)

学術論文若手奨励賞受賞者一覧
年度

2025

氏名

長谷川 毅

受賞研究論文名

The effect of advanced glycation end-products on the development of skin-tears: a cross-sectional study comparing onset and non-onset groups in skin-tear high-risk elderly
(スキン-テア発症に及ぼす終末糖化産物の影響の検討:スキン-テアハイリスク高齢者における発症・非発症群の比較による横断研究)
(JWOCM学会誌28巻1号,2024)

学術論文症例研究賞受賞者一覧
年度

2025

氏名

小林 実

受賞研究論文名

繰り返す原因不明のストーマ出血に対してストーマの粘膜下静脈を結紮することにより治療した1例
(JWOCM学会誌28巻1号,2024)

研究助成の目的

創傷、オストミー、失禁に対するケアの向上ならびに発展を推進するために、日本創傷・オストミー・失禁管理学会は公募に応募した研究者の研究内容や将来性等を選考し、若干名に日本創傷・オストミー・失禁管理学会研究助成金またはアルケア技術・研究助成金を授与する。

募集資格・要件
1

申請者は本学会の正会員であること。
申請に伴い入会する場合は、応募締切までに手続きを完了すること。

2

申請者は過去5年間に本助成を受けていないこと。
*共同研究者はこの限りではない。

研究助成額

1件につき50万円を限度とする。

研究期間および研究成果の報告
1

採択された課題の研究期間は1年間で、翌年度4月末日までとする。
例)2020年度に採択された場合:2021年4月末日まで

2

研究成果は授与された翌年の本学会学術集会において発表し、研究期間終了後2年以内に本学会誌へ論文を投稿しなければならない。なお、発表に際しては、本研究助成である旨を明記することとする。

応募方法
1

所定の申請書に必要事項を記載し、日本創傷・オストミー・失禁管理学会事務局宛に提出する。

2

応募期間は詳細ページにて確認すること。

選考および助成の決定
1

選考は本学会選考委員会によって行われ、研究助成の可否および種類・金額は理事会での承認により決定する。

2

採択の可否は研究助成対象年度4月末日までに申請者に通知する。

研究助成金の執行
1

研究助成金の使途は、研究活動に必要な旅費交通費、人件費、消耗品費、通信運搬費、印刷製本費などとする。

2

研究助成金の執行は研究期間内とし、会計等の報告書を期日までに日本創傷・オストミー・失禁管理学会事務局宛に提出すること。

3

研究助成金の使途、並びに会計等の報告に関しては別途詳細を定めた取り決めを守ること。

問い合わせ先

〒169-0072 
東京都新宿区大久保2丁目4番地12号
新宿ラムダックスビル
(株)春恒社学会事業部内 
日本創傷・オストミー・失禁管理学会事務局
TEL:03-5291-6231 
FAX:03-5291-2176 
E-mail:etwoc@shunkosha.com

研究助成金採択者提出書類

会計報告書

Word PDF

(ダウンロードしてご使用ください)

日本創傷・オストミー・失禁管理学会研究助成採択者一覧
年度

2025

氏名

國光 真生

研究テーマ

臨界的定着を惹起する創部細菌叢のポイントオブケア検出技術の開発に向けた基礎的検討

アルケア技術・研究助成採択者一覧
年度

2025

氏名

山根 匡博

研究テーマ

エコーを活用した排便ケアの実装」への投資の経済合理性に対するイノベーター層の医療機関決裁者の認識:事例研究

年度

2025

氏名

玉井 奈緒

研究テーマ

ロボット支援下根治的前立腺全摘除術を受ける患者における超音波画像診断装置を用いた骨盤底筋収縮量と術後尿失禁の関係

真田弘美国際賞(Hiromi Sanada International Award)の概要

真田弘美国際賞の目的

創傷・オストミー・失禁(Wound, Ostomy, and Continence: WOC)領域において、海外の学術雑誌に掲載された優れた論文を執筆した筆頭著者を表彰することにより、WOC領域における国際的な学術研究の振興と優秀な研究者の育成を目的とする。

論文賞の種類
1

申請者は本学会の会員であること。

2

筆頭著者として論文を執筆した者であること。
※過去5年以内に受賞経験者は除外とする。

3

当該年度を含まない過去3年の1月1日から12月31日までに、学術雑誌(PubMed、Scopus、CINAHL等主要な文献データベースに収載されている雑誌に限る)に掲載※されたWOC領域の査読付き英語原著論文であること。
※DOI付与日または電子出版日のうち早い日を掲載日とみなす。

応募方法
1

下記3点を3つのPDFファイルとして保存し、電子メールにて事務局へ送付する。
同一著者による論文は1編のみとする。

  • 申請書  申請書はこちら
  • 掲載済み論文のPDFファイル
  • 論文の概要(1,000字以内、書式は任意。日本語で記載)

※研究の研究背景と結果、学術的意義、独創性、WOC領域における臨床的意義、国際的影響力について具体的に記載する。
※図表を用いても良い。図表は文字数には含まない。図表は合計3点までとする。

2

応募期間:毎年1月5日より1月31日17時00分厳守とする。

選考プロセス
1

一次選考:表彰・研究助成選考委員会

2

二次選考:理事会

3

採択の結果は、対象年度4月末までに申請者に通知する。

問い合わせ先

〒169-0072 
東京都新宿区大久保2丁目4番地12号
新宿ラムダックスビル
(株)春恒社学会事業部内 
日本創傷・オストミー・失禁管理学会事務局
E-mail:etwoc@shunkosha.com

真田弘美国際賞
受賞者一覧
年度

2025

氏名

荒木 淳

受賞研究論文名

Anorectal transplantation: The first long-term success in a canine model
(Annals of Surgery)

年度

2025

氏名

白石 卓也

受賞研究論文名

Prospective multicenter study to clarify the frequency of peristomal skin disorders and appropriate evaluation time in patients with malignant rectal tumors
(Annals of Surgery)

年度

2025

氏名

國光 真生

受賞研究論文名

Relationship between healing status and microbial dissimilarity in wound and peri-wound skin in pressure injuries
(Journal of Tissue Viability)